スライス (Slices) は、シーケンスに対して
配列よりもさらに強力なインターフェースを提供する
Go の重要なデータ型です。
|
|
|
package main
|
|
import (
"fmt"
"slices"
)
|
|
func main() {
|
配列とは異なり、スライスは含まれる要素だけで
型が定義されます (要素の数は関係ありません)。
初期化されていないスライスは nil で、長さは 0 です。
|
var s []string
fmt.Println("uninit:", s, s == nil, len(s) == 0)
|
長さが 0 でない空のスライスを作るには、
make ビルトイン関数を使います。ここでは、
長さ 3 の string のスライスを作っています
(ゼロ値で初期化されます)。
デフォルトでは、新規作成したスライスの容量は、スライスの
長さと等しくなります。スライスが時間とともに大きくなると
分かっている場合は、 make への追加引数として明示的に
容量を指定できます。
|
s = make([]string, 3)
fmt.Println("emp:", s, "len:", len(s), "cap:", cap(s))
|
配列と全く同じように値の設定と取得が可能です。
|
s[0] = "a"
s[1] = "b"
s[2] = "c"
fmt.Println("set:", s)
fmt.Println("get:", s[2])
|
len は期待通りスライスの長さを返します。
|
fmt.Println("len:", len(s))
|
これらの基本的な操作に加えて、スライスは
配列よりも便利な操作をサポートします。
その 1 つが、1 つ以上の新しい値を含んだ
スライスを返す append ビルトイン関数です。
ただし、 append から返される値として
新しいスライス値を受け取るかもしれないことを
許容する必要がある点に注意してください。
|
s = append(s, "d")
s = append(s, "e", "f")
fmt.Println("apd:", s)
|
スライスの copy もできます。ここでは、
s と同じ長さの空のスライス c を作成し、
s から c へコピーしています。
|
c := make([]string, len(s))
copy(c, s)
fmt.Println("cpy:", c)
|
スライスは、 slice[下限:上限] という記法の
“スライス” 演算をサポートします。例えば、これは
s[2] と s[3] , s[4] の要素をもつスライスを
取得します。
|
l := s[2:5]
fmt.Println("sl1:", l)
|
これは、 s[5] まで (上限は除いて) スライスします。
|
l = s[:5]
fmt.Println("sl2:", l)
|
そしてこれは、 s[2] から(下限は含んで)
スライスします。
|
l = s[2:]
fmt.Println("sl3:", l)
|
スライスの変数を 1 行で宣言かつ初期化することも
できます。
|
t := []string{"g", "h", "i"}
fmt.Println("dcl:", t)
|
slices パッケージは多数の便利関数を含んでいます。
|
t2 := []string{"g", "h", "i"}
if slices.Equal(t, t2) {
fmt.Println("t == t2")
}
|
スライスを多次元のデータ構造にもできます。
多次元配列とは異なり、内側のスライスの長さは
変わりえます。
|
twoD := make([][]int, 3)
for i := 0; i < 3; i++ {
innerLen := i + 1
twoD[i] = make([]int, innerLen)
for j := 0; j < innerLen; j++ {
twoD[i][j] = i + j
}
}
fmt.Println("2d: ", twoD)
}
|